![]() ![]() |
![]() レントゲン写真や口腔内写真で精査 口腔内全体の状況を把握します ![]() |
(冷水痛が出る場合やう蝕が大きい場合は麻酔します)![]() 麻酔の手順 表面麻酔を塗ります 注射針の疼痛を減少させるとともに、刺入点の腫れを防ぐ効果もあります。 ![]() 効果的な位置に浸潤麻酔します ![]() ★極力無痛的で効果の高い麻酔を心がけています。 ![]() う蝕はそのままにしておくと歯の神経まで達してしまいますので、 慎重に除去していきます。 ![]() う蝕検知液でう蝕(虫歯)を確認しながら切削します) う蝕の大きいところは 象牙質修復効果・歯髄(歯の神経)保護効果のあるセメントで覆罩(保護して覆うこと)します。 |
![]() ![]() ★歯の神経を部分的に除去しできるだけ保存する治療→生活歯髄切断法 ★神経除去(抜髄)を行います→歯内療法 ![]() ☆患者さんの症例ごとに画像やレントゲン写真で分析し、最適な治療を行います。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
更新:2023/11/7 |